ジメジメした梅雨の時期になると、なんとなく体調が悪いなど、「頭痛」や「だるさ」・「むくみ」などの症状に悩まされる事はありませんか?実は、これらの症状はすべて「梅雨だる・湿邪」かもしれません。梅雨だる・湿邪とは、梅雨時期に起こる身体の不調の事です。
そこで今回は、梅雨だるの原因やその対策法をご紹介します!
梅雨とさまざまな体調不良の関係性
梅雨はさまざまな体調不良が起こりやすい季節です。しかし、原因が分からず毎年同じような症状に悩まされている人も多いと思います。実は、この梅雨に体調不良が起こりやすい原因は、湿気が増えることが影響していると考えられています。
身体にとって適度な水分は、身体を潤わせ、健康を維持するために必要不可欠なものです。しかし、過剰な湿気のことを湿邪と呼び、水分が必要以上になると身体に入り込み、体内の水分量を必要以上に増やしてしまいます。その結果、余分な水分が身体のあちこちに溜まってしまい、むくみや頭痛・めまい・疲れやすい・だるいなどの疲労感、関節痛・食欲不振・吐き気・下痢など、さまざまな症状を引き起こす原因になり、身体にとって悪影響を及ぼすと考えられています。また、身体的な不調に加え精神面でも、憂うつな気分になる・やる気がしない・イライラするなど、身体だけでなく精神的な不調も感じることがあります。長雨が続く梅雨や、多湿の夏、台風の多い残暑の頃は、過剰な湿気が続きますので注意が必要です。
健康を左右する?湿邪について
湿邪は、東洋医学における概念です。東洋医学において「気」は、この世のすべてを構成するエネルギーのようなものです。健康を大きく左右すると考えられており、冬の寒さや夏の暑さ、秋の乾燥など、1年の気候変化を「寒・火・燥・湿・暑・風」の6つに分類し、六気(りっき)と呼んでいます。例えば、春に吹く風が身体に悪影響を及ぼした場合は、「風邪(ふうじゃ)」。文字通りそれは、風邪(かぜ)の事を言います。このように、六気の変化が過剰になると、健康を害す邪気となって身体に入り込み、様々な不調を起こすと考えられているのです。
つまり梅雨の時期は、過剰になった湿度が邪気となり、「湿邪」になります。これが、頭痛や下痢・むくみなど全身の不調に繋がります。
梅雨だるの原因①:気温差による自律神経への影響
梅雨だるは「自律神経」とも関係しています!
通常人間は、寒くなると体温を維持しようと交感神経が優位になり、血管を収縮させ血圧が上がります。しかし、人によっては、交感神経が優位になる事がきっかけで不調になります。
頭痛
交感神経が優位になった時に、脳の血管から痛み物質が漏れ出す事が原因で「頭痛」につながります。
古傷
「古傷」が痛む場合は、治ったと思っていても、痛みの神経が敏感になっている可能性があります。その場合、古傷と交感神経が異常なつながり方をしている可能性がありますので、寒さで交感神経が優位になると、痛みを感じやすくなります。
眠気・だるさ
交感神経がうまく働かないと、寒い場所で血管を収縮させる事ができず、体温が下がってしまいます。すると眠くなり、倦怠感や無気力といった「だるさ」につながります。こうした梅雨だるの症状が起こる場合は、食事・運動・睡眠の規則正しい生活をして、自律神経を整える事が大切です。
食事では、エネルギー源となるビタミンB群、ストレスから守る効果のあるビタミンCがおすすめです。また、朝食は自律神経を整えますので、必ず食べるようにしましょう。
むくみ
消化不良の原因同様に、湿度が高いと汗として体の水分を排泄することができずに、体内に水分が溜まってしまうことで「むくみやすく」なります。また、低気圧の影響により、自律神経が乱れると血の巡りが悪くなってしまうことも影響しています。
むくみを解消するには、余分なナトリウム(塩分)と共に水分を排泄してくれる「カリウム」をとりましょう。カリウムは、きゅうりやズッキーニ・大根・アボカド・バナナなど、野菜や果物に多く含まれています。ただし、大量に食べると胃腸が冷えて消化不良になることもあります。サラダなどの生で食べる調理法だけでなく、温かくして食べるのがおすすめです。なお、茹でると水に溶け出してしまいますので、そのまま飲めるスープにして飲むものがおすすめです。また、発汗させるために、シャワーだけでなく湯船につかるのもおすすめです。
食欲不振・下痢
湿度が高いと体内の消化吸収と水分代謝がうまくできなくなり、「食欲不振」や「下痢」など消化不良をきたしやすくなります。気温が高い日も多いですが、冷たい飲み物や食べ物は消化不良を悪化させますので、温かいものを取るようにしましょう。常温の飲み物であっても、体温よりも低い温度なため、たくさん飲むと体を冷やすことがあります。また、味の濃いもの、脂肪分が多いものも胃腸に負担をかけますので、気を付けましょう。
梅雨だるの原因②:気圧差による内耳への影響
梅雨だるは、耳の奥にある「内耳」とも関係しています!
内耳とは、鼓膜の奥にある三半規管などの事。視界と連動し身体のバランスをとる働きがあり、気圧を感知し脳に伝えています。しかし、気圧の変化は目に見えないため、気圧が激しく上下する梅雨時期は、人によっては脳が混乱してストレスとなります。すると、自律神経のバランスが崩れ、身体の不調につながります。内耳が敏感な人ほど、気圧差によって梅雨だるの症状が起きやすくなると言われています。
梅雨だるセルフチェック
1.乗り物酔いしやすい
2.天気の変化に敏感だ
3.新幹線や飛行に乗った時、耳が痛くなりやすい
4.暑い時期にのぼせやすく、寒い時期に冷えやすい
5.天気によって気分に浮き沈みがある
1~3のいずれかに当てはまる場合は「気圧差」によって、4・5のどちらかに当てはまる場合は「気温差」によって梅雨だるになりやすい傾向があります。
他の梅雨の病!
夏型過敏性肺炎
「夏型過敏性肺炎」は、咳や発熱などの症状を繰り返す病気です!
その原因は、どの家庭にも存在する「トリコスポロン」というカビです。知らぬ間に胞子を吸いこむ事で、咳や発熱などのアレルギー反応を引き起こします。咳や発熱などの症状が改善せず何度もぶり返すのが特徴になりますので、当てはまる方はぜひ早めに検査を受けましょう。
発症させないための基本は、掃除です。カビが繁殖しやすい水まわりやエアコンなどは、念入りに行いましょう。
梅雨の抜け毛の原因
梅雨は、「抜け毛」が増える季節でもあります!
その原因は「マラセチア」というカビです。マラセチアは、皮膚にすみつく常在真菌で、湿気を好み皮脂をエサとしているので、梅雨に増殖しやすいのです。マラセチアが頭皮で増えると、脂漏性皮膚炎という炎症を引き起こします(※頭皮以外にも皮脂分泌の多い箇所で起こります)。
対策は、頭皮を清潔に保ち、皮脂を適度に洗い流す事。また、洗った後は湿気を残さないよう、ドライヤーでしっかりと乾かしましょう。おすすめは、温風で7割程度乾かし、残りの3割を冷風で乾かす「七三ドライ」です。頭皮の温度が下がり、マラセチアの増殖や、かゆみを抑えられます。
梅雨だる・湿邪の対策
湿気対策①:汗をかきやすい体にする
汗の気化熱で上がった体温を下げるため、梅雨時には体を徐々に暑さに慣らして、汗を作る機能を高めることが大切です。「外気に触れる」・「軽い運動をする」・「お風呂にゆっくり浸かる」といった方法で、汗を作る機能を高める事ができます。日頃から汗をかきやすい体にしておきましょう。
汗をかいた状態で冷房の効いた部屋に入ると、汗は一気に蒸発します。すると、体温が急激に奪われ、下痢や冷えなどの体調不良を招いてしまいます。そのため、汗をかいたら、こまめに拭き取るように心がけましょう。
湿気対策②:除湿ツボ
身体に溜まった湿気を取り除き、自律神経のバランスも整えてくれる「除湿ツボ」をご紹介します。
気持ち良いくらいの強度で朝晩2回。左右それぞれ5~10回押すのが目安に行いましょう。
湧泉:活力UP
湧泉は、土踏まずのやや上。指を曲げた時にくぼむ場所にあります。活力UPの効果がありますので、憂うつな気分になる・やる気がしないなど精神的な不調の改善につながります。
三陰交:血の巡りを改善
三陰交は、内くるぶしの突起から指幅4本分上、骨のやや後ろ側にあります。効果:脚の血流量を改善させる効果がありますので、むくみの改善につながります。また、更年期のトラブルなども整えてくれますので、女性にとっては万能のツボです。
その他:合谷・少沢・小骨空・少衝
- 合谷:肩こり・腰痛・目の疲れに効果
- 少沢: 肩こり・首のこりに効果
- 小骨空: 目の疲れに効果
- 少衝:不安・緊張・動悸に効果
湿気対策③:耳栓
気圧差による梅雨だるには、「耳栓」をする事で内耳にかかる気圧のダメージを少なくできます。自律神経に影響が出ないため、体調にも影響しません。
まとめ
梅雨どきは、気候の面でも身体的にも精神的にもストレスのかかりやすい時期です。食事・運動・睡眠の規則正しい生活をして、自律神経を整えましょう。また、カビなどが原因で病気になる可能性もありますので、注意しましょう。
コメント