閉塞性動脈硬化症(ASO)とは?症状・原因と治療法

美容・健康

「閉塞性動脈硬化症」とは、足の血管の動脈硬化によって足の痺れや痛みなど、さまざまな症状を呈す病気です。動脈硬化は、脳に起これば脳梗塞・心臓に起これば心筋梗塞を引き起こす原因になりますが、自覚症状がないため発見されにくく、突然脳梗塞や心筋梗塞といった形で現れます。また、最悪の場合は足が潰瘍や壊死に至り、足を切断しなければならない場合もある非常に怖い病気です。

さらに、閉塞性動脈硬化症は、脊柱管狭窄症や閉塞性血栓血管炎(TAO・バージャー病)・下肢静脈瘤と似た症状が出現しますので、鑑別が難しい病気でもあります。

そこで今回は、閉塞性動脈硬化症(ASO)の症状と原因・治療法をご紹介します!

閉塞性動脈硬化症(ASO)とは?

引用:病気がみえる

閉塞性動脈硬化症(ASO)とは、腹部大動脈抹消側以下の下肢の動脈硬化による慢性閉塞性疾患の総称です。足の血管の動脈硬化がすすみ、血管が細くなったり、狭くなったり(狭窄)、詰まったりして(閉塞)、足を流れる血液量が不足する病気です。足への血流が悪くなることで、足に栄養や酸素を十分に送ることができなくなりますので、歩行時の足の痺れ・痛み・冷たさを感じるなど、さまざまな障害が現れます。さらに進行すると、安静時にも症状が現れることがあり、最悪の場合は足が潰瘍や壊死に至り、足を切断しなければならない場合もあります。

一般的に抹消動脈疾患(PAD)と呼ばれる病態の大半は閉塞性動脈硬化症(ASO)です。

閉塞性動脈硬化症になりやすい原因・要因

閉塞性動脈硬化症は、主に足の動脈に起こる動脈硬化が原因であり、特に50歳以上の男性に多く、高血圧・糖尿病・高脂血症・脂質異常症・喫煙・肥満等の生活習慣病をお持ちの方ほど、起こりやすい病気です。高血圧、脂質異常症の人は通常の2~3倍、糖尿病や喫煙者の場合は通常の4倍リスクが高くなります。また、動脈硬化は全身同時に進行しますので、狭心症や心筋梗塞・脳梗塞などと合併しやすい病気になります。

加齢も要因の一つです。男性に多い症状ですが、女性も閉経後、特に70代以降に増えてくると言われています。

閉塞性動脈硬化症の症状

通常は段階的に症状が進行します。しかし、高齢者や脳梗塞による麻痺のある方、糖尿病の症例などでは、潰瘍や壊死を主訴として初めて来院する例もあります。また、心疾患や脳血管障害などによる運動制限のために、下肢の虚血があってもそれが表面化しないこともあります。

初期症状

  • 間欠性跛行
間欠性跛行とは?

間欠性跛行とは、慢性動脈閉塞症にみられる代表的な特徴であり、歩行を続けると下肢の痛みと疲労感が強くなり足を引きずるようになりますが、数分間休むと再び歩くことができるようになる状態のことです。ふくらはぎに起こることが多いのですが、おしりや太ももに生じることもあります。

間欠性跛行は、下肢の動脈の血流障害(慢性動脈閉塞症)の他、脊髄神経の障害によっても起こります。前者を血管性、後者を神経性間欠性跛行と言い、鑑別を要します。

進行した時の症状

症状は6つのPで代表されます。症状は閉塞部位・分布で異なります。

  • 疼痛(Pain)
  • 脈拍消失(Pulselessness)
  • 蒼白(Paleness)
  • 運動障害(Paresis)
  • 知覚障害(Paresthesia)
  • 冷感(Perishing cold)

慢性動脈閉塞症の病期分類:Fontaine分類

引用:病気がみえる

Fontaine(フォンタン)分類とは、下肢の慢性動脈閉塞症を症状から病期分類したものです。進行予防のために禁煙と高血圧・糖尿病・脂質脂肪症(高脂血症)など動脈硬化の危険因子の治療が先決です。患肢の保温・トレッドミルなどによる運動療法などの非薬物療法も行われます。

動脈硬化症を見分ける診断ポイント

ポイント①:片足だけが冷えている

足の血流が悪くなることで最初に現れる症状が「冷え」です。しかし足の動脈硬化は左右対称にできるものではないため、どちらか片方だけが冷えているのが特徴です。

ポイント②:ふくらはぎがつりやすい・こむら返し

足の血流が悪くなることで「ふくらはぎのつり」や「こむら返し」の症状も現れます。

ポイント③:一定の距離を歩くと足が痛む/間欠性跛行

閉塞性動脈硬化症が原因で起こる足の痛みは、一定の距離を歩くと主にふくらはぎに起こります。これは足を動かしている筋肉への血流が不足するためです。少し安静にしていると血液が行き渡りますので、再び歩くことができるというのも特徴です。また、坂道や階段では上るときの方が足が重くなったり痛くなったりします。

ポイント④:足背動脈の触知不良

閉塞性動脈硬化症(ASO)とは、足の血管の動脈硬化がすすみ、血管が細くなったり、狭くなったり(狭窄)、詰まったりして(閉塞)、足を流れる血液量が不足する病気です。そのため、実際に足の血管が詰まって循環不良が生じているかを、触診によって簡易的に検査することができます。

代表的な検査方法としては、足の甲にある足背動脈を触れることです。足背動脈は足の第2趾に沿って走行していますので、手の2指・3指・4指の腹でドクドクしているのを確認しましょう。

ポイント⑤:小さな傷や水虫が治りにくいけが冷えている

通常、冬になると水虫は比較的軽症になります。しかし、足の動脈硬化が原因の場合は季節に関わらず悪化し続け、潰瘍になることもあります。

また、病院では、冷えや痛みのチェック以外に足の血圧測定が行われます。健康な足は血液を心臓に送り返すために強い圧力がかかり、腕に比べて血圧が高いのが特徴です。しかし、動脈硬化が起こっていると血管が硬くなっていますので、圧力が低くなります。足の血圧を測定するABI検査は、血管外科・循環器内科のある病院で受けることができます。

閉塞性動脈硬化症の手術・治療法

治療・改善法①:運動療法(歩行・ウォーキング)

足の痛みを改善するのにおすすめの方法は、歩くこと(ウォーキング)です。足は一本の血管が詰まった場合でも必要な場所に血液を届けようとします。そのため、歩いて負荷をかけ続けると、迂回路となっている血管が発達したり毛細血管が増えたりするなど、痛みも改善するのです。

歩く時は、ふくらはぎに適度な負荷をかけるイメージで、踵からしっかり地面を踏み、蹴り上げるように意識して歩きましょう。1日30分、週に3回程度実践することで、早ければ3か月ほどで症状の改善が見られます。

治療・改善法②:薬物療法(抗血小板薬・血管拡張薬)

薬物療法は足へ向かう血流を増やして症状を改善する一方、心臓や脳の血流も良くすることを目的として、抗血小板薬(血液をサラサラにする薬)や血管拡張薬がよく使われています。

主なものはアスピリン・シロスタゾール・チクロピジン・ベラプロスト・サルボグラレート・リマプロスト・エイコサペンタエン酸などです。

なお、間欠性跛行に有効とされているのは、シロスタゾールだけですが、最近、スタチンも歩行距離の延長に効果があるという報告が出ています。

治療・改善法③:血行再建術(経皮的血管形成術・バイパス術・血栓内膜摘除術)

経皮的血管形成術(PTA)

引用:病気がみえる

経皮的血管形成術(PTA)は、血行再建術の1つで、血管内でバルーンを膨らませることで狭窄部位を拡張する方法です。拡張した状態を保つためにステントを挿入することもあります。

バイパス術(人工血管・静脈グラフト)

引用:病気がみえる

人工血管バイパス術は、血行再建術の1つで、狭窄部位を人工血管でバイパスする方法です。

血栓内膜摘除術

血栓内膜摘除術は、慢性の虚血で血栓の関与が大きい場合に、原因となる血栓を血管の内膜を含めて除去する方法です。

治療・改善法④:患肢切断術

壊死をしている場合には、今後も悪化してしまいますので、「患肢切断術」が適応となります。

閉塞性動脈硬化症の予防・改善法

予防・改善法①:食事療法

動脈硬化の予防・治療には、食事療法は大原則です。動脈硬化の原因は中性脂肪が関係しています。そのため、中性脂肪を上げないような食事療法が必要です。糖質やアルコールを摂り過ぎないように注意し、植物繊維やたんぱく質を摂るようにしましょう。

予防・改善法②:禁煙

喫煙と動脈硬化症との因果関係ははっきり証明されていますので、禁煙は予防・治療の大原則です。たばこに含まれるニコチンは、毒性の強い物質であるばかりでなく、血管を収縮させる作用があります。また、血液中の中性脂肪を増加させるとともに、高血圧、動脈硬化の原因となります。

ただし、禁煙によって足の症状が改善するという明確な根拠はなく、あくまでも進行を遅らせ、下肢切断を回避するのが目的です。

予防・改善法③:足の保清・保温

足はいつも清潔にしておき、水虫などの皮膚病にかからないように心掛けましょう。傷や皮膚病を作ると正常な血流の時より治りが悪く、潰瘍になることがあります。そのため、乾燥しないように保湿を行ったり、靴下の着用などを行い、足の保護に心掛けましょう。

また、寒冷刺激により足の血管はさらに収縮し、血液の循環は悪くなります。そのため、靴下・足袋・電気毛布を使用したり、足浴・入浴などを行い保温に努めましょう。

予防・改善法④:水分摂取

水分が足りないと血液が濃くなる上に、流れが悪くなり血管を詰まりやすくします。また、高齢の人は若い人に比べ、脱水状態になりやすく、夏場や運動の後は水分を多めにとることが大切です。そのため、1日1リットル~1.5リットルを目安に飲むように心掛けましょう。

閉塞性動脈硬化症(ASO)と似た症状が起こる病気とは?

閉塞動脈硬化症(ASO)以外の病気でも、足腰の痛みやしびれ・間欠跛行など、閉塞動脈硬化症(ASO)と同じような症状が起こる病気があります。そのため、画像検査などで症状の原因を正確に調べることが重要です。

①脊柱管狭窄症

「脊柱管狭窄症」とは、さまざまな原因よって、脊柱管や椎間孔と呼ばれる脊髄神経が通る道が狭窄し、脊髄神経や馬尾・神経根と呼ばれる神経に関係するものを圧迫することで、特有の神経症状をきたす病気です。

閉塞動脈硬化症(ASO)と同じような症状が起こりますが、脊柱管狭窄症では閉塞動脈硬化症(ASO)とは異なり、後屈姿勢や側屈姿勢をとることで痛みやしびれが生じます。

②椎間板ヘルニア

「椎間板ヘルニア」とは、背骨の骨と骨の間でクッションの役割を果たしている「椎間板」が、加齢などによって変性・断裂し、その中身が出てきて神経を圧迫する病気です。

閉塞動脈硬化症(ASO)と同じような症状が起こりますが、椎間板ヘルニアでは閉塞動脈硬化症(ASO)とは異なり、前屈姿勢・しゃがむ姿勢をとることで痛みやしびれが生じます。

③糖尿病性神経障害

「糖尿病」で最も多くみられる合併症のひとつです。糖尿病が進行する事で足の循環不良が生じ神経が障害されることで、足のしびれや痛みなどの症状がみられるようになります。糖尿病にかかっていて、下肢のしびれや痛みがある場合には注意が必要です。

まとめ

閉塞性動脈硬化症は、病期によって症状も異なり、治療方法も異なります。そのため、閉塞性動脈硬化症の症状のある人は、しっかり診断を行い、医師の指導に従って予防・改善を図りましょう。閉塞性動脈硬化症は動脈硬化が大きく関わっていますので、動脈硬化を引き起こす危険因子を減らすために、日ごろから生活習慣をしっかりと管理しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました