女性なら誰しも気になるむくみ。
朝起きたら顔がパンパンに腫れ、夕方になると足がゾウみたいになってしまう……。こんなことが起こることはありませんか?特に、体調や天気が悪いと起こりやすいようです。
しかし、むくみは、生活に支障をきたすほどではないと思われがちですが、数日から一週間ほど続くと病気のサインかもしれません。
そこで今回は、腫れ・むくみが起こる原因とむくみに隠された病気のサインをご紹介します!
むくみとは?なぜむくみは起こるのか?
むくみは、医学用語では「浮腫(ふしゅ)」と言います!
人の身体の約60%は水分からできていて、そのうち細胞の中(細胞内)に3分の2、細胞の外(細胞外)に3分の1の割合で分布しています。細胞外は、血液の流れる毛細血管と、細胞と細胞の間(細胞間質液)に水分があり、この細胞外の水分がむくみに関わっています。
血液が流れる毛細血管の壁には微小な穴があり、毛細血管から細胞間質液に染み出した酸素や栄養素を細胞に届け、細胞の代謝によってできる二酸化炭素や老廃物を毛細血管に戻す働きがあります。
むくみは、さまざまな原因によってこのバランスが崩れてしまい、毛細血管から細胞間質液へ染み出す水分量が増える、または細胞間質液から血管に戻す量が減り、細胞間質液が多くなることで起こるものです。また、細胞間質液はリンパ管にも液体を送り込んでおり、リンパ管が手術などによって詰まることがむくみの原因になる場合があります。
むくみが生じると、体重の5~10%以上の水分の貯留があると言われています。重力の関係で、足など身体の下の方に溜まりやすい傾向がありますが、朝など寝た後や寝てる時間が長い人は顔や背中に出やすくなります。また、身体にたまる水分が、まだ体重の5~10%に満たない時は、むくみは目では見えませんが、体重は増加してきます。このような場合を潜在性浮腫と言います。
むくみが起こる原因
むくみの原因は、毛細血管と細胞間質液のバランスが崩れることで生じます。このバランスが崩れる要因になるのが、「血管内の静水圧(血管内の水分量)」、「血管内の浸透圧」、「血管の透過性」、「リンパ管」などが関与しています。
身体の仕組みは少し難しいですが、病気が原因のむくみ以外は生活習慣に原因があります。ファーストフード・インスタント食品中心の食生活や、大量のアルコールに塩っけたっぷりのおつまみ、過度なダイエットなどによる栄養の偏り・不規則な食生活、運動不足による筋力の衰えなどがむくみの原因になります。
また朝、顔がむくむのは、日中下半身に溜まりがちな水分が、横になることで顔に流れるためです。特にうつ伏せで寝ているとむくみやすいので要注意です。
原因①:長時間同じ姿勢でいる
立ち仕事やデスクワークなど、ずっと同じ姿勢の状態でいると、第二の心臓と言われるふくらはぎの動きが少なくなり、筋肉の収縮作用によるポンプ機能がうまく働かなくなってしまいます。その結果、足の血液が心臓に戻りにくくなり、うっ滞してむくみに繋がります。
また、高いヒールによって足首の運動が制限されることもむくみの原因になります。
原因②:運動不足による筋力低下
第二の心臓と言われるふくらはぎには大きな筋肉群があり、それを働かせて静脈を圧迫したり解放したりを繰り返すことでポンプのように心臓まで血液を上げてくれます。そのため、運動不足などによって筋肉が衰えると、ポンプ機能が低下し、むくみの原因につながります。
特に女性は男性よりも筋肉量が少ないため、心臓に向かって血液を押し戻す働きが弱くなり、足がむくみやすい傾向にあります。
原因③:塩分の摂り過ぎ
塩分を摂りすぎると血管内の塩分濃度が高くなり、それを薄めようと水を抱え込みます。すると血管内の液量が増大、膨張し、水が漏れ出してむくんでしまいます。塩分には水分を抱え込む性質があり、余分な水分をうまく排出できなくなり体の中に溜まってしまいます。そのため、味の濃い、塩分の高い食べ物を摂りすぎるとむくみの原因となります。
原因④:アルコールの摂り過ぎ
アルコールには利尿作用がありますので、アルコールを摂取すると、それだけで毛細血管から水分が浸み出しやすくなります。すると、体内の水分が失われ、血液濃度が高くなります。身体は危険を回避するために、血管内に水分を摂り込み、血液濃度を低くしようとします。この時に取り込んだ水分の一部がむくみの原因になります。
原因⑤:ビタミン・ミネラル・たんぱく質の不足
カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルや、ビタミンB1、たんぱく質が不足すると、毛細血管から細胞間質液へ染み出しますので、むくみの原因になります。
原因⑥:冷え・体温調整不足などの循環不良
身体の冷えは血行不良によるもので、足の毛細血管まで血液が循環しなくなります。そのため、血液やリンパの流れが滞ってしまい、むくみの原因になります。
また、エアコンで温度変化のない環境の中で過ごしていると、体温を調節する発汗などの自律神経の働きが鈍くなり、水分代謝が低下し、むくみの原因になります。
原因⑦:女性特有のむくみ
特に女性は男性よりも筋肉量が少ないため、心臓に向かって血液を押し戻す働きが弱くなり、足がむくみやすい傾向にあります。
また、妊娠や生理など、ホルモンの影響でむくみが出やすくなります。妊娠によるむくみは、約30%の女性がむくみを感じているという研究データがあります。生理前になると、黄体ホルモンというホルモンの分泌量が多くなり、余分な水分が体に溜まりやすくなりむくみの原因になります。
全身のむくみ・体重増加は病気のサイン?
むくみが数日から数週間続くような場合は、病気が隠れている可能性があります。
- 腎臓病・腎不全
- 心不全
- 肝硬変
- 栄養失調
- 下肢静脈瘤
- リンパ浮腫
こんなときは病気のリスクあり!病気のチェックリスト
一過性のむくみの原因に当てはまらず、数日間むくみが続くような場合には病気の可能性もありますので、できるだけ早めに病院を受診しましょう。
- むくみが一日中持続している
- むくみが何日も続いている
- 足の血管がボコボコ浮き出ている
- 足の痛みがともなっている
- 急に体重が増えた
- 顔やまぶたがむくむ
- 坂道や階段で息が切れる、疲れやすい
- 尿量が減少したり、血尿が出ている
- 胸の痛みや呼吸が苦しい感じがする
- 寒がりで汗をかかなくなった
- 乳がん・子宮がん・卵巣がんなどの手術後に片方の腕や足が太くなった
- 月経前や月経中などの月経周期にむくみがみられる
まとめ
女性は、男性よりも筋肉量が少ないことや高いヒールなどによるポンプ機能の弱さなどに加え、妊娠や生理などのホルモンの影響によって腫れやむくみが生じやすい特徴があります。
一方で、むくみが数日から数週間続くような場合は、病気が隠れている可能性がありますので、病気のサインが出ている場合は早めに病院を受診しましょう。
コメント